一人暮らしだけど、2匹目の犬をお迎えしました~③子犬の噛み癖・・・ガブリエルねぎま・前編~
- 2021.01.28
- 一人暮らしで子犬をお迎え(2匹目)

こんにちわ、かわぴ@cawapiwithです!
久しぶりの更新ですね。かれこれ20日ほど、更新をサボっていました。
というのも、新入りわんこねぎまのお世話で、日々大変だったのです・・・!
食に対しての欲求が薄く、あまり食べないので低血糖を起こしがちだったねぎま。
ちゃんと食事をとらせるために、日中はほとんどケージから出してたくさん運動をさせて、おなかが空くようにしました。
食事は1日4回にわけて、消化しやすいように&低血糖を起こさないように、少しずつ。
うちにきて、1週間後には、しっかり食べるようになってきました。
突然やってきた子犬にストーカーされ続けて、ストレスでおなかをこわしていたつくね(先住犬)も、元気になってきました。
「これで一安心かなぁ」と思った矢先に、突如、ねぎまの噛み癖問題が出てきたのです。
ガブリエル・ねぎま、爆誕。
1.ある日、突然始まった「子犬の噛み癖」
1-1.ちゃんと食べるようになって、元気が出てきたと思ったら
しっかり1日4回、残さず食べられるようになり、先住犬とおもちゃのとりあいや追いかけっこもするようになりました。緊張も解けたようで、子犬らしい表情やしぐさもするようになってきたのは、うちにきて1週間ほど経ってからのことです。
ピッタリくっついて追い掛け回してくる、子犬ストーカーに、辟易してストレスでおなかを壊していた先住犬も、徐々に慣れてきました。加減しつつも、一緒に遊んでいる姿を見て、「あ~、お迎えしてよかったなぁ」と思いました。犬同士にしかできない遊びって、ありますからね。
うちに来た当初は、「ねぎまが低血糖を起こさないように」「先住犬のケアも大事」と、心身ともに休まらなかった私も、とりあえずは一安心です。
「ちゃんとごはんを食べられると、普通の元気な子犬だなぁ」などと微笑ましく見ていたある日、問題が起こりました。
朝から予定があって外出して、お昼に帰宅すると、明らかに2匹の間に壁ができていました。
先住犬のつくねが、ねぎまに対してまた心を閉ざしているようす。
帰宅してすぐは、どうしたのかわかりませんでしたが、1時間もたたないうちに、理由が明らかになりました。
ねぎまが突如、噛み癖犬になっていたのです。朝までは、全く噛まなかったのに、急にガブガブ噛みついてくるようになりました。
1-2.先住犬つくね、ねぎまの噛み癖に困惑
先住犬は、犬とのコミュニケーションが上手で、相手に合わせるタイプの犬です。
遊び好き甘えっこですが、相手に譲ることの方が多いですね。
子犬のころからおなかが弱くて、ストレスに感じることがあると、すぐにおなかを壊したり、食欲がなくなったりします。
ねぎまが来てからしばらくは、過剰すぎる好意にドン引きで、おなかを壊していました。
ねぎまの噛み癖が出たのは、やっとねぎまや新しい状況に慣れて、おなかの調子が良くなった数日後のことでした。
1kg程度しかないパピヨンの子犬に軽く噛まれたところで、たいして痛くはないのですが、つくねにとっては青天の霹靂。
動揺して、一気にストレスになってしまったようです。
またおなかを壊し、食欲もなくなってしまいました。
1-3.急に噛み癖が起こるようになっても、家や物に問題はなかった
幸いだったのは、急に噛み癖が起きても、問題がない環境だったことです。
犬猫を最大4匹飼っていたので、普段から、物を低いところに置かないくせがついていました。
配線類はもともとカバーで隠しているし、ケーブル類もすぐに片づけます。
なので、噛まれて困るものは、ねぎまの届く範囲にはありません。
子犬をお迎えする予定があるおうちは、いつ噛み癖が起きても大丈夫なように、配線や物を噛まれないように、早めに対処しておきましょう。噛み癖は、突然です。
2.ガブリエルねぎまの、噛み癖対処と改善方法
2-1.噛み癖は仕方がないこと、と理解する
子犬が噛みたがるということ自体は、当然のことですし、仕方がないことです。
子犬は、生後1~2か月程度で乳歯が生えそろいます。
その後、4~6か月の間に、永久歯へ生え変わり、その間は、生え変わりの違和感やかゆみで、噛み癖が起きやすくなります。
生え変わりのときの噛み癖や歯ぐずりは、犬だけでなく、人間の赤ちゃんにも起きることなんですよ。
なので、正直、噛み癖自体は仕方がないことです。
きちんと成長している、喜ばしい証拠でもあるので、飼い主さんはどうか、怒らずに余裕をもって対応してほしいものです。
とはいえ、この時点で噛み癖を放置すると、後々まで噛み癖が治らず、成犬になっても噛みつく犬になってしまいます。
きちんと、対処やしつけは行いましょう。
2-2.噛めるもの(噛み応えがある、おもちゃやおやつ)を用意する
子犬の歯が生え変わる時期には、まず、「噛んでもいいもの」を用意してください。
あまり小さいものだと、誤飲の危険性があります。
大きすぎるものだと、うまくかゆいところで噛めなくて、使わなくなってしまいます。
子犬が口を開けたときに、どの歯でも噛める大きさで、誤飲しないサイズのものを選んでください。
我が家では、モンゴルストロングのMサイズ(ハードタイプのチーズスティック)を使っています。骨みたいに硬いので、ガリガリ噛んでも、なかなか減りません。先住犬も好きなので、うちにはチーズスティックが3本あります。
先住犬が子犬の時は、かんでるコーン(コーン油を使ったおやつ)を使っていました。
チキンのいい匂いがするし噛み心地もいい(硬すぎず柔らかすぎず)みたいで、すぐに、手を噛むよりおやつを噛む方が好きになりました。しつけはしやすかったですが、すごい勢いで消費するのでお金がかかりました。
2-3.慌てたり叫んだり、激しく叱ったり、しない
噛まれたときに、注意してほしいことがあります。
それは、「慌てない、叫ばない、厳しく怒らない」の3つ。
飼い主が慌てたり叫んだりすると、子犬はそれを応援だと勘違いして、噛み癖が酷くなることがあります。
「応援してくれてる、もっとがんばらなくちゃ~」と思ってしまうからです。
また、厳しく怒ると、「怒られるからバレないようにしなきゃ」と思って、見つけづらい家具の脚を噛んだり、噛んだものを隠したりするようになります。
「慌てない、叫ばない、激しく叱らない」の3つに注意して、しつけを行いましょう。
2-4.手を噛まれたときの、対処方法
実際に手を噛まれたときのしつけを、2パターン紹介します。
まず1つ目は、「噛んでいいもの」を使った方法です。
手を噛まれた瞬間、「だめ」「よくない」「ノー」といった、おうちで使っているNGの言葉を言います。NGのコマンドを覚えさせる意味もあるので、低めの声で、短くはっきり言いましょう。
噛まれた手をはなさせて、すぐに、噛んでもいいおもちゃ・おやつを口元にあてます。
ちゃんとそれを噛んだら、先ほどとは逆に、高めの声で優しく、「上手」「いい子」「よくできたね」と褒めてあげましょう。
2つ目は、近くに「噛んでいいもの」がない場合の方法です。
基本的には、1つ目の方法をおすすめします。しつけをしやすいですし、1匹の時でも、「噛みたいときはこれを噛めばいい」と覚えられるからです。
ですが、手元に「噛んでいいもの」がない場合もあると思うので、そういうときは、ぜひこの方法を使ってください。
子犬が手を噛むときは、指や、手のひらを横から噛もうとします。なので、噛まれた瞬間、「だめ」「よくない」「ノー」といった、NGのコマンドを言ってから、手を開いてください。手を開くと、子犬では手を噛みづらくなります。
噛みづらくて噛むのをやめたり、代わりに舐めだしたりしたら、褒めてあげましょう。
元気になってくれたのはいいものの、いきなり噛み癖犬になった「ねぎま」。
子犬なら、噛み癖が起きるものだとは思っていましたが、いきなりのことだったので、びっくりしてしまいました。
少し前までは、低血糖で入院していたくらいなのに・・・。
まあ、それだけ元気になったと、喜ばしいことでもありますね。
ですが、噛み癖を引きずらせるわけにはいきません。しっかりしつけしますよーーー!!(笑)
次の記事では、噛み癖が改善するまでの経過と、かかった期間について紹介しますね。
ランキング参加中!クリックで応援お願いします♪
関連記事
-
前の記事
一人暮らしだけど、2匹目の犬をお迎えしました~②低血糖がちな子犬を、年末年始にお迎え編~ 2021.01.08
-
次の記事
一人暮らしだけど、2匹目の犬をお迎えしました~④子犬の噛み癖・・・ガブリエルねぎま・後編~ 2021.01.28